確率
要点
試行と事象
試行
同じ状態のもとで繰り返すことができて、結果が偶然によって決まる実験や観測のこと。
            (例) 「さいころを投げる」や「くじをひく」など
        
事象
試行の結果として起こる事柄のこと。
全事象
起こりうる場合全体の集合U
空事象
空集合∅
根元事象
Uの1個の要素からなる集合
例
            1個のサイコロを投げる試行について
        全事象は {1,2,3,4,5,6}
        偶数の目が出る事象を集合で表すと {2,4,6,8}
        根元事象は {1}, {2}, {3}, {4}, {5}, {6}の6つ
    白玉2つ、青玉1つ、赤玉1つ入った袋から玉を2つ取り出す試行について
        全事象は  {(白1, 白2),(白1,青),(白1,赤),(白2,青),(白2,赤),(青,赤)}
        赤玉が出る事象 {(白1,赤),(白2,赤),(青,赤)}
        2つとも青玉が出る事象 ∅
    
事象と確率
同様に確からしい
1つの試行において、根元事象のどれが起こることも同じ程度に期待できるとき、つまり「起こりうるすべての結果について、どれが起こる可能性も同じである」とき、これらの事象は同様に確からしいという。
確率
全事象のどの根元事象も同様に確からしいとき
            
            P(A)=n(A)n(U)            
            
            P(A)・・・事象Aの起こる確率
            n(A)・・・事象Aの起こる場合の数
            n(U)・・・起こりうるすべての場合の数